人事労務freeeユーザーが、よりラクにより確実に、人事業務を行うための+(プラス)社労士サービス

人事労務freeeユーザーのための「+社労士」サービス!

人事労務freeeを社会保険労務士がサポートすることで、人事労務をより楽に、確実に!

人事労務freeeと連携する東京人事労務ファクトリー

人事労務freeeの活用で、煩雑な人事労務業務の多くを効率化することができます。

しかしながら、電子申請に非対応の労働保険・社会保険手続きや
労働基準監督署・年金事務所の調査、雇用に関する助成金の申請
などはどうしてもシステム外で対応しなければならず、突然必要
に迫られると対応にとまどってしまうところです。

指示棒を持った男性

かゆいところに手が届く「+社労士」サービス。

そこで、当事務所で人事労務freeeユーザーをサポートする「+社労士」のサービスを提供しています。

社会保険労務士にいつでも相談できる環境を基本に、オーダーメイドによる労働契約書などの作成、労働保険・社会保険手続き、労働基準監督署・年金事務所の調査への対応、雇用に関する助成金の申請をはじめ、システムで対応できない部分をサポートし、より楽で、確実な人事労務を実現します!

人事労務freeeと「+社労士」のフォロー範囲(比較表)

人事労務業務の種類人事労務freeeの対応範囲+社労士でさらにフォロー
できる範囲

労働契約・労働条件の通知

労働契約書(労働条件通知書)および就業規則を作成し、各従業員へ通知、周知を行う。

テンプレートの提供

労働契約書および就業規則に関するテンプレートを提供しており、アレンジしての利用もできる。

オーダーメイドの書面作成、労働条件の相談

労働契約書(労働条件通知書)および就業規則などをオーダーメイドで作成する。また、労働条件自体の相談も可能。

労働時間の管理、把握、集計

各従業員が、勤務日(休日)ごとに何時に出勤し何時に退勤したかを把握し、給与計算に反映する。

労働時間の自動集計

各従業員が端末から1日の勤務時間の登録または、出退勤の際に端末から登録を行うことで、システム上で自動的に労働時間(残業時間や遅刻早退など)の集計を行う。

労働時間管理へのアドバイス、手続き

残業時間(残業代)削減、勤怠状況に問題のある社員への対応などをアドバイスする。また、労働基準法により義務付けられている書類の作成、手続きを行う。

給与計算

各従業員ごとに集計された労働時間から総支給額を算出し、社会保険料、源泉所得税などを控除する。

労働時間からの自動処理

集計された労働時間から自動的に給与計算が行われる。税や社会保険料の変更にも自動で対応している。

給与計算関連のアドバイス、受託

給与計算の設定などに対する相談やカスタマイズ。

年次有給休暇の管理

入社から一定期間ごとに各従業員に年次有給休暇が付与される。取得された分を差し引いた残日数を把握しておくとともに、給与明細などに表示することで、各従業員に通知する。

年次有給休暇残日数の集計、通知

各従業員の年次有給休暇の消化が自動で計算される。社員ごとの残日数を把握することができる。

年次有給休暇取得に関するアドバイス

従業員が年次有給休暇取得する際のルール作成やアドバイスを行う。

労働保険、社会保険の手続き

例えば従業員の入社や退社などがあった場合、ハローワークおよび年金事務所に手続きを行う。手続きの要件及び内容は多岐にわたるため、事前に確認しておくこと。

一部手続きの電子申請

労働保険の年度更新、社会保険の算定基礎届、従業員の入退社に関する手続きなど、基本的な手続きは電子申請で行うことができる。

イレギュラーへの対応

電子申請に対応しない手続きやイレギュラーな手続き、および、労働基準監督署やハローワーク、年金事務所の調査があった際の対応を行う。

マイナンバーの収集、管理

年末調整等手続きのため、各従業員のマイナンバーを収集および保管する。マイナンバーについては「特定個人情報」とされており、漏えいを防止するために特に厳重な管理が求められている。

システム上でのマイナンバー収集、管理

システム上で各従業員からマイナンバーを収集し、利用、保管までセキュリティの高い環境で行うことができる。

マイナンバー管理規程の作成、不提供者への対応など

マイナンバー管理規程の作成やその他管理についてアドバイスを行う。

帳票の作成および保管

以下の書類は作成および保管が義務付けられている。労働基準法により、労働者名簿、賃金台帳、出勤簿。国税通則法のより、扶養控除等(異動)申告書、保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書、源泉徴収簿(作成した場合)。

帳票の作成および保管

法的に義務付けられている書類についてはすべてシステム上での作成および保管に対応している。

手続きおよび助成金申請のアドバイス

手続きのアドバイス、および助成金の申請(キャリアアップ助成金など)に関する提案を行う。

イレギュラー、トラブルへの対応

ヘルプデスクによる対応

人事労務freeeの運用に関する範囲であれば、ヘルプデスクでチャット、電話による対応を受けられる。(電話サポートは一部の契約のみ)

社会保険労務士による対応

社会保険労務士が電話、メール、または訪問にて対応する。

「+社労士」は3種類。自社で対応できない部分のみの依頼が可能です。

「+社労士」のサービス範囲

+社労士
(顧問契約)
+社労士
(freee顧問)
+社労士
(相談顧問)

労働社会保険全般、人事全般に関するアドバイス

まる

対応可

まる

対応可

まる

対応可

労働契約書、労働条件通知書などテンプレートの提供、確認

まる

対応可

まる

対応可

まる

対応可

労働基準監督署、年金事務所、ハローワークへの調査の対応

まる

対応可

まる

対応可

まる

対応可

労働保険、社会保険に関する手続き

まる

対応可

さんかく

(freee上で行えるもの以外を担当)

ばつ

対応不可

就業規則、その他社内規程の作成

さんかく

(オプション、応相談)

さんかく

(オプション、応相談)

さんかく

(オプション、応相談)

助成金の申請

さんかく

(オプション、応相談)

さんかく

(オプション、応相談)

さんかく

(オプション、応相談)

「+社労士」サービスの費用

+社労士
(顧問契約)
+社労士
(freee顧問)
+社労士
(相談顧問)

1~4名

25,000円

20,000円

30,000円
(~月3時間)
50,000円
(~月5時間)

5~9名

35,000円

30,000円

10~19名

45,000円

40,000円

20~29名

55,000円

50,000円

30~39名

65,000円

60,000円

40~49名

75,000円

70,000円

50~59名

85,000円

80,000円

60~69名

95,000円

90,000円

70~79名

105,000円

100,000円

80名以上

応相談

応相談

人事労務freee認定アドバイザーによる初回無料相談実施中
東京人事労務ファクトリーのサービス
サービスカテゴリ 労働基準監督署調査対策 年金事務所調査対策 労働組合対策
労働保険・社会保険手続代行 労働保険・社会保険新規適用 助成金申請代行
労災保険特別加入(中小事業主) 労災保険特別加入(一人親方)  
人事労務相談 社内規程作成・改定